詳細情報
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
書誌
女教師ツーウェイ
2004年5月号
著者
赤坂 令子
本文抜粋
係活動と当番活動は分ける 係活動を成功させる第一のポイントは、係活動と当番活動を分けることである。つまり、創意・工夫を必要とし、自発的にやりたいことを実行する活動と学級のためにみんなでしなければならない奉仕的活動に分けるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
後悔しないために新年度の学級づくりを点検しよう
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
子どものアドバルーンへの冷静な対応
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
学習習慣―もう一歩きめ細かい指導
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―忘れ物の指導
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―学習道具のそろえ方
女教師ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
女教師ツーウェイ 2004年5月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学習道具の乱れ
「これくらいは良いかな」が、ルールを乱すもととなる
女教師ツーウェイ 2006年7月号
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
一粒も無駄にしなかったおばあちゃんの話
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 9
対話・参画・共創を中心とした授業づくりを(その3)
共創力を育てる授業づくりのために
実践国語研究 2014年9月号
ミニ特集 TOSS式学習法が家庭にくる
TOSS家庭教師を通じてすべての子どもにとって価値ある教師になる
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る