詳細情報
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―忘れ物の指導
書誌
女教師ツーウェイ
2004年5月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
忘れ物は、できればないに越したことはない。だからといって、全くなくすことは不可能である。 忘れ物をした子には教師が準備した物を貸し出す。 その上で、個別に対応の必要な子を指導するとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
後悔しないために新年度の学級づくりを点検しよう
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
子どものアドバルーンへの冷静な対応
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
学習習慣―もう一歩きめ細かい指導
女教師ツーウェイ 2004年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―学習道具のそろえ方
女教師ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―忘れ物の指導
女教師ツーウェイ 2004年5月号
わたしの道徳授業・中学校 233
自作資料で生徒の心に迫る〈1〉
道徳教育 2005年8月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/自分のよさを知り、よさを伸ばす
道徳教育 2002年5月号
指導案が変われば授業も変わる
グループディスカッションのための指導案
道徳教育 2003年5月号
中学校の事例
冬休みテーママップ
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る