詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
現代社会の諸課題をとらえる枠組み
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
「現代社会の諸課題をとらえる枠組み」 この言葉、聞き慣れない言葉であろう。本誌の読者の多くは小学校あるいは中学校の先生と推測されるので、それも当然のことかもしれない。この言葉は、『高等学校学習指導要領解説公民編』(二〇〇〇年)で使用されている(科目「現代社会」においてである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
未来予測力なき社会科教師が課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
“社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
現代社会の諸課題をとらえる枠組み
社会科教育 2014年8月号
効果抜群!授業のビジュアル化スキル
山口式構造図化の勘所
社会科教育 2013年9月号
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
基礎的・基本的知識・概念→新視点で考える
社会科教育 2014年8月号
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
ESD
「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
社会科教育 2020年7月号
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
「奥の細道」のルートをたどる地図帳活用法
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る