詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
効果抜群!授業のビジュアル化スキル
山口式構造図化の勘所
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 指導内容の明確化 「山口式構造図」と言っても、何のことかお分かりでない方もおられるだろう。これは、元文部省教科調査官を務めた山口康助氏が提唱したものである。昭和30年代から40年前半にかけて、当時の社会科実践家に大きな影響を与え、学校の現場に「構造化ブーム」がまき起こった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!授業のビジュアル化スキル
山口式構造図化の勘所
社会科教育 2013年9月号
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
基礎的・基本的知識・概念→新視点で考える
社会科教育 2014年8月号
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
ESD
「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
社会科教育 2020年7月号
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
「奥の細道」のルートをたどる地図帳活用法
社会科教育 2012年12月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
A解答の前提となる図形の基本的な性質が理解できていない
数学教育 2011年11月号
一覧を見る