詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
諸外国の社会系教科→教育課程編成のコンセプトは何か
アメリカの社会系教科=教育課程編成のコンセプト
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 C3フレームワークとは 二〇一三年、米国では新コンセプトの課程編成の基準が発表された。通称「C3フレームワーク」。各州が社会科カリキュラムをつくるときに参照すべきスタンダードとして開発された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
未来予測力なき社会科教師が課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
諸外国の社会系教科→教育課程編成のコンセプトは何か
アメリカの社会系教科=教育課程編成のコンセプト
社会科教育 2014年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 121
埼玉県の巻
社会科教育 2008年4月号
授業力アップのためのヒント集
生徒の興味・関心を喚起する導入を考える
数学教育 2006年8月号
中学から見た基礎基本
ロッカーをきれいにできる生徒は力を伸ばす
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
全国各地にTOSS式子ども地域教室を!
「お母さん!子ども地域教室を開きませんか?」
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る