詳細情報
“このデータ”を解体新書 (第9回)
東日本大震災避難者数の推移が示唆するもの
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災直後の避難者総数は約50万人と推定されるが,3年半を経た今も25万人である。とりわけ甚大な被害を受けた3県のデータ(表)で避難者総数の推移をみると,被災地域の人口集積量が大であった宮城県が2013年初めまで10万人を越え最大であった。しかし,2014年6月には福島県を下回った。これは避難…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“このデータ”を解体新書 12
1人当たり県民所得の差は人口移動に影響するか?
社会科教育 2015年3月号
“このデータ”を解体新書 11
逆ピラミッドへと向かうこと
社会科教育 2015年2月号
“このデータ”を解体新書 10
救急車の適正利用と安心・安全
トリアージとアンダートリアージ
社会科教育 2015年1月号
“このデータ”を解体新書 8
都市圏(生活圏域)の縮小
社会科教育 2014年11月号
“このデータ”を解体新書 7
長寿国・日本 魚を食べると寿命が延びる!ってホント?
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
“このデータ”を解体新書 9
東日本大震災避難者数の推移が示唆するもの
社会科教育 2014年12月号
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
学級文庫のアイデア
本好きな子どもを育てる学級文庫のアイデア
授業力&学級統率力 2015年3月号
子どものつぶやき
正直なきもちは…
解放教育 2004年11月号
共生のトポス 34
「他人事」としてのアフリカ「民族」紛争の意味
解放教育 2005年1月号
教職員の自己変革から
少しでも長く みんなと一緒にいたいと思うから
解放教育 2004年5月号
一覧を見る