詳細情報
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
重要語句が浮上!指導要領の読解ポイント
小学校=重要語句が見えてくる着眼点は“ここ”
書誌
社会科教育
2015年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会におけるかかわり 社会科が誕生し、現在に至るまで、小学校社会科の学習指導要領で大切にされてきた文言がある。 「社会生活についての理解」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会の見える化”といえば→近頃登場の一押し
ビッグデータで見えてくるテーマ
社会科教育 2015年1月号
“社会の見える化”といえば→近頃登場の一押し
無人航空機で見えてくるテーマ
社会科教育 2015年1月号
“社会の見える化”といえば→近頃登場の一押し
二足歩行ロボットで見えてくるテーマ
社会科教育 2015年1月号
社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
広い広い世の中の一分子
社会科教育 2015年1月号
社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
入るを量りて出ずるを為す
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
重要語句が浮上!指導要領の読解ポイント
小学校=重要語句が見えてくる着眼点は“ここ”
社会科教育 2015年1月号
実践/道徳主任&道徳教育推進教師のおすすめ模範授業
〔小学校中学年〕教材を通して自分ごととして考える
道徳教育 2018年1月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
25 【言語活動】簡単準備のワークシート
道徳教育 2018年5月号
学級で教える「言葉のしつけ」
中学生にはこれだけは教えたい(2)
明るい言葉を使いなさい、人生が明るくなります
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る