詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
学級で教える「言葉のしつけ」
中学生にはこれだけは教えたい(2)
明るい言葉を使いなさい、人生が明るくなります
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 明るい言葉で明るい学級をつくる 学級びらきの日に配布した学級通信にこのように書いた。 ■「言霊」という言葉があります。 言葉には魂が宿っており、使った言葉は実際のこととなって姿を現す、という意味です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級で教える「言葉のしつけ」
中学生にはこれだけは教えたい(2)
明るい言葉を使いなさい、人生が明るくなります
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 16
中学年/ボール運動
みんなでキック! 整列! 集GO!「キックベースボール」
楽しい体育の授業 2016年7月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 2
学習課題と活動を繋ぐ問いかけを
社会科教育 2004年5月号
教科化カウントダウン! 道徳主任&道徳教育推進教師 仕事チェックリスト
〔小学校〕校内の先生方が、見通しをもった道徳授業を行うために
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る