詳細情報
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第10回)
「常識挑戦型」授業の紹介(3)
縄文時代は人口増減社会だ!
書誌
社会科教育
2015年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「常識挑戦型」授業の最後の紹介である。取り上げるのは、少し古くなって恐縮だが、茨城県常北町立石塚小学校の砂川洋一氏が昭和五九年に行った「縄文時代」の授業(1)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 12
再び“逆転”と“仕掛け”を俎上に載せる
連載を閉じるにあたって
社会科教育 2015年3月号
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 11
「常識転換型」授業の紹介
理想像を先に描いてそこに至るプランを策定・吟味・検証する授業
社会科教育 2015年2月号
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 9
「常識挑戦型」授業の紹介(2)
子どもの持つ「お店」概念への挑戦!
社会科教育 2014年12月号
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 8
「常識挑戦型」授業の紹介(1)
開国とは「徳川丸」を「日本丸」にかえることだ!
社会科教育 2014年11月号
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 7
「常識批判型」授業の紹介(2)
自己と他者の「価値観」を対象化して吟味せよ!
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 10
「常識挑戦型」授業の紹介(3)
縄文時代は人口増減社会だ!
社会科教育 2015年1月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
2年
読み聞かせは,選書がすべて
向山型国語教え方教室 2002年6月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
授業開き最初の一行でノート活用の原則を教える
授業研究21 2009年5月号
7 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 高等学校
公民 時空を超え,効率的に,深く学ぶ,愉しく学ぶ!
社会科教育 2022年8月号
実践事例
誉め・励ます
担任が手本を見せなくてもどんどんできるようになる水泳・なわ跳び運動
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る