詳細情報
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
子どもの5W1Hに応える道具・冊子
書誌
社会科教育
2015年4月号
著者
藤本 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 一つの事象を提示した時、子どもが発する5W1Hの質問を、どうやって答えるだろうか。ICT機器で解決することも多いが、私がこだわっているものをいくつか紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
カバンの中身5つ+教室常備2つ=私の7つ道具
社会科教育 2015年4月号
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
ICT活用でも掛け地図を
社会科教育 2015年4月号
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
タブレット端末を活用して授業を充実させる
社会科教育 2015年4月号
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
「具体に即して語るために」指導コメントを求められる授業に向かう際
社会科教育 2015年4月号
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
消失した7つ道具
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
子どもの5W1Hに応える道具・冊子
社会科教育 2015年4月号
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
中学公民
社会科教育 2012年1月号
TOSSランド・HPの写真を使ったまちづくり教育
「歩道」の学習をもとに「まちづくり教育」
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト 6
中学3年 公民的分野「基本的人権」
社会科教育 2018年9月号
子どものつまずき分析 6
子どもがイメージしやすい組み立てが大切
算数教科書教え方教室 2014年9月号
一覧を見る