詳細情報
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
様々な情報を様々な角度から
書誌
社会科教育
2015年4月号
著者
浜下 洋之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教材研究7つ道具 「よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う」ために、子どもが自ら課題を設定する能力を育てることが必要だと考える。そして、課題を設定するには、様々な情報を、様々な角度から調べ、そこにある対立や矛盾に気付くことが必要だと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
カバンの中身5つ+教室常備2つ=私の7つ道具
社会科教育 2015年4月号
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
ICT活用でも掛け地図を
社会科教育 2015年4月号
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
タブレット端末を活用して授業を充実させる
社会科教育 2015年4月号
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
「具体に即して語るために」指導コメントを求められる授業に向かう際
社会科教育 2015年4月号
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
消失した7つ道具
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
様々な情報を様々な角度から
社会科教育 2015年4月号
中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
近世の日本
社会科教育 2003年7月号
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
中学歴史
社会科教育 2009年5月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学歴史/近現代の日本と世界→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
一人ひとりを生かす授業の開発―上学年
パーツと評定で、達成感を保障する
国語教育 2004年10月号
一覧を見る