詳細情報
特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
問題解決思考が育つ学習問題づくり=アプローチの切り口とは
調べる対象を提示する方法
書誌
社会科教育
2015年6月号
著者
高士 裕之
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決的な学習は、生徒主体の学習ではあるが、ただ考えさせたり、解決を促したりするものではなく、そこには、教師のねらいがあり、ねらいを明確にした問題解決的な学習でなくてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題解決学習とアクティブ・ラーニング=相違点と類似点を考える
新しいものを創出するために
社会科教育 2015年6月号
問題解決学習とアクティブ・ラーニング=相違点と類似点を考える
授業方法を超えた問題解決学習
社会科教育 2015年6月号
問題解決学習とアクティブ・ラーニング=相違点と類似点を考える
問題解決学習にアクティブ・ラーニングを導入する
社会科教育 2015年6月号
社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
後生大事に守らぬ学習のスタイルの模索の姿勢から学ぶ
社会科教育 2015年6月号
社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
災害を社会の構造的欠陥や矛盾が現れた社会の基本的問題ととらえて、その解決を図った吉田定俊「水害と市政」
社会科教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決思考が育つ学習問題づくり=アプローチの切り口とは
調べる対象を提示する方法
社会科教育 2015年6月号
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
中心人物―100字解説と活用例
国語教育 2013年1月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 1
阿蘇山のマグマだまりはどこにあるのか
総合的学習を創る 2002年4月号
一覧を見る