詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学歴史/中世の日本
「関係」や「変化」を問い、社会構造や時代の流れをとらえる
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
佐藤 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 歴史的分野に限らず、社会科の授業で教師は背景を問うことが多い。その中でも、「関係」や「変化」に注目して考察を進めることで、当時の社会構造(時代の特色)や歴史の大きな流れをとらえさせることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書中心の授業に+α こう作る
中学歴史/中世の日本
博多の守りから東アジア世界とのかかわりを考える
社会科教育 2015年8月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学歴史/中世の日本
「関係」や「変化」を問い、社会構造や時代の流れをとらえる
社会科教育 2015年7月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学歴史/歴史の流れと地域の歴史
歴史って何をどう学ぶ?
社会科教育 2015年7月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「スイミー」(小学1年/東京書籍)
比較を用いて,中心人物の気持ちに迫る
実践国語研究 2022年9月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 4
4年/各自治体広報誌の利用
社会科教育 2015年7月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/現代社会と私たちの生活
見方や考え方をどう鍛えるか!
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る