詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
ディスカッション・ディベート
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
岡山 昌司
ジャンル
社会
本文抜粋
ディスカッション・ディベートを取り入れた学習の必要性について 社会科の学習において、ディスカッションやディベートの手法を取り入れた活動は、今後積極的に位置付けていくことが望まれている。それは、文部科学省から出された教育課程企画特別部会の「論点整理」からも明らかである。ここには、左図のように書かれてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
ディスカッション・ディベート
社会科教育 2015年12月号
食育・食卓教育 10
「牛乳」が長年、飲まれてきた理由
教室ツーウェイ 2012年1月号
食育・食卓教育 22
大学と連携して、食農教育を進める
教室ツーウェイ 2013年1月号
学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
3年
向山型暗唱指導で我流をチェックする
向山型国語教え方教室 2004年8月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 35
【岩手大学】地域に根ざし、地域のなかから発信する研究をめざして
社会科教育 2015年9月号
一覧を見る