詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
反転授業×アクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
郡司 直孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 反転授業とアクティブ・ラーニング 反転授業は、ブレンド型学習の一形態であり、これまで教室で行われていた講義を家庭で受け、これまで主に家庭で宿題として取り組まれてきた問題演習等を授業で行うという、学習の「場」と「内容」とを「反転」させる取組である。この背景として、ICT機器やインターネットの普及に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
反転授業×アクティブ・ラーニング
社会科教育 2015年12月号
私が旅したあの国・この国 目からウロコのトリビアネタ
日本との意外な関係あれこれ
社会科教育 2015年10月号
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
中学地理―単元「身近な地域の調査」を例に
社会科教育 2011年11月号
コピーOK=スキマ時間に使えるミニテスト実例集
中学歴史・スキマ時間に使えるミニテスト
社会科教育 2011年2月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「帝国憲法」
社会科教育 2008年6月号
一覧を見る