詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
中学地理―単元「身近な地域の調査」を例に
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
「黒板を写す」という学習作業は、どうしても受け身の学習になってしまう。ノートに学習の記録を残すことはできるが、学習の定着につながる学習作業とは言えない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
中学地理―単元「身近な地域の調査」を例に
社会科教育 2011年11月号
コピーOK=スキマ時間に使えるミニテスト実例集
中学歴史・スキマ時間に使えるミニテスト
社会科教育 2011年2月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「帝国憲法」
社会科教育 2008年6月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【沖縄地方】沖縄がわかるキーワード「琉球石灰岩団地」
社会科教育 2015年10月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
子どもたちからわき起こる「自助」の意識を
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る