詳細情報
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
子どもたちからわき起こる「自助」の意識を
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災を受けて5年で授業をしようと思い学習指導要領を開いてみた。そこには、国や地方公共団体の対策に重きが置かれる記述があった。しかし現実はどうだろう。東日本大震災以降、国民の防災意識は大きく変化し、公助にも限界があることを誰もが知った。未来を生きる子どもたちにとって必要な自然災害の防止の学習を…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
私にしか語れない「後ろめたさ」が、主体として行動できる子を育む
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
大きな災害に備えることが社会の役割でもある
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
まだ心の傷が残る被災児童・生徒
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
人は災害を避けることができないから
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
伊達政宗と支倉常長の夢は?
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
子どもたちからわき起こる「自助」の意識を
社会科教育 2014年4月号
“トピッククイズ”で理解度チェック!
“産業”に関する理解度チェック!面白クイズ
社会科教育 2014年3月号
身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
ハザードマップと避難所
社会科教育 2015年10月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「農耕の始まり」
社会科教育 2008年6月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「第二次大戦から戦後へ」
社会科教育 2008年6月号
一覧を見る