詳細情報
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
まだ心の傷が残る被災児童・生徒
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 現状の把握 今年の三月十一日で、あの東日本大震災発災から三年が経過する。仙台の街はその爪痕を感じさせないが市内の学校は、いまだに四校が別の場所に間借りをしており、別の二校は建て替えを進めているのが現状である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
私にしか語れない「後ろめたさ」が、主体として行動できる子を育む
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
大きな災害に備えることが社会の役割でもある
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
人は災害を避けることができないから
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
伊達政宗と支倉常長の夢は?
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
子どもたちからわき起こる「自助」の意識を
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
まだ心の傷が残る被災児童・生徒
社会科教育 2014年4月号
チャレンジコーナー
□にはいる数字はなあに?
楽しい算数の授業 2002年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
昭和時代:あの人物「湯川秀樹像」の真実とは
社会科教育 2014年9月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る