関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 私にしか語れない「後ろめたさ」が、主体として行動できる子を育む
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
木下 智実
ジャンル
社会
本文抜粋
「後ろめたさ」がある教師だからこそ… 「復興へ貢献するようなことをしてきたのか……」、そのような「後ろめたさ」を感じている教師も数多くいるだろう。私もその1人である。しかし、だからこそ、自分の「後ろめ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 大きな災害に備えることが社会の役割でもある
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
三年前、東北地方で大きな地震がありました。たくさんの人が亡くなったり今も大変な生活をしている人がいたりします。みんなが通っているこの学校は、三年前の地震によって何か変わったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • まだ心の傷が残る被災児童・生徒
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 現状の把握 今年の三月十一日で、あの東日本大震災発災から三年が経過する。仙台の街はその爪痕を感じさせないが市内の学校は、いまだに四校が別の場所に間借りをしており、別の二校は建て替えを進めているのが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 人は災害を避けることができないから
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
石川 照子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 三年目と十九年目 今年の三月で東日本大震災から三年目を迎えました。そして、私たちの神戸の街を阪神淡路大震災が襲ってから十九年がたちました。中学一年生のみなさんは三年前の東日本大震災のことはよく覚え…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 伊達政宗と支倉常長の夢は?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
宮本 静子
ジャンル
社会
本文抜粋
サンファンバウティスを知ってる? 慶長遣欧使節は、仙台藩主伊達政宗がヨーロッパとの通商を目的にメキシコを経由して派遣した使節である。その派遣からちょうど四百年目にあたる昨年、使節の中心となった支倉常長…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 社会科の防災教育で何を学ぶか
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
初澤 敏生
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災から学ばなければならないことは多岐にわたるが、その中で最も大切なことは、科学に基づいた災害の研究と教育である。災害が発生したときに何が起こるのか、そのときに命を救うためにはどのようにしたら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年の“社会科見学”=今から準備情報
  • 児童が進んで質問・見学する、単元と一体となった社会科見学
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学に行くと、見学先のガイダンスが極めてよくできていることに驚かされる。また、体験や活動的な内容を加えている見学先も多く、子どもたちは楽しかったと満足して家路につく。しかし、社会認識を通して公民…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第25回)
  • 江戸時代を考察する その@
  • 人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代とはどんな時代だったのか【単元の計画】 前号で,小学校の歴史学習の,人物を通して学ぶことの重要性だけでなく,人物を通しながらも,学習する時代がどのような世の中だったのかを考察することの大切…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第24回)
  • 人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時代を見つめる視野を広げる  学習指導要領解説社会科編には,「小学校では歴史を通史として事象を網羅的に取り扱うものではないことに留意する必要がある」(p.108)と記されているが,一方で,「世の中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第23回)
  • エージェンシーを意識した単元を作る! その5
  • 多角的な思考と自分自身の価値判断
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自分の選択した立場からの意見 「ふるさと納税には課題があるけど,賛成か反対かの判断は,立場によって異なるのではないか?」という児童の意見から,児童が決めた10個の立場に立って考えることになった。児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第22回)
  • エージェンシーを意識した単元を作る! その4
  • ふるさと納税を10の立場から検討する
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ふるさと納税」の制度上の課題を見出していく児童 オンライン上のプラットフォームで,ふるさと納税について調べ,自分の考えを書き込んでいくうちに児童の考え方に変化が生まれていった。単元当初はふるさと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第21回)
  • エージェンシーを意識した単元を作る! その3
  • オンラインプラットフォームを活用した児童主体の学び
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エージェンシーの視点 エージェンシーは,今日の実態と未来の社会を踏まえた教育の在り方を求めている視点をもっている。10月号において,エージェンシーの経緯とねらいを踏まえ,社会科授業の方針を示した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第20回)
  • エージェンシーを意識した単元を作る! その2
  • 「ふるさと納税」と「私たち」の社会
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エージェンシーの視点を授業に 10月号において,白井俊の『OECD Education2030プロジェクトが描く未来の教育:エージェンシー,資質・能力とカリキュラム』を基にして,「エージェンシー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第19回)
  • エージェンシーを意識した単元を作る! その1
  • エージェンシーと社会科授業
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エージェンシーと社会科授業  7月号で少し触れた「エージェンシー」を学ぶうちに、エージェンシーは社会科授業との親和性が高いことがわかってきた。そこで、今回から数度にわたって、エージェンシーを意識し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第16回)
  • エージェンシーを意識した学びのあり方についての考察
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問い続けていかなければならない社会問題  私が社会科教育を志した出来事に,二〇一一年三月一一日に起きた東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故の衝撃がある。福島第一原子力発電所で発電される電力は首…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 05 粕谷昌良直伝!「考える社会科」を目指した授業開きと展開ポイント
  • 覚える社会科から考える社会科へ
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「覚える」から「考える」 授業者ならば誰もが同じ経験をしているのではないか。初任の頃の私は,当然のことながら授業をうまく行うことができなかった。放課後,翌日の授業のために精一杯準備をしても,翌日の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第13回)
  • 深い学びにつながる体験活動@
  • 「運動場に東大寺の大仏を描こう!」
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東大寺の大仏と庶民の気持ち 奈良,東大寺の大仏の高さは,15m(台座を含めると18m)と巨大で,労働人員は延べ二六〇万人以上であり,当時の人口がおよそ六〇〇万人から七〇〇万人といわれているので,多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第12回)
  • 社会科授業の指導技術G
  • 授業を見る三つの視点「指導技術」「児童理解」「教材研究」
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「レッスンスタディ」 校内研究会や他校の研究会など,授業を見る機会は年に何回あるだろうか。授業を見る機会は,自分の授業をよりよくするために欠かせない機会である。今回は,授業を参観する視点について示…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第11回)
  • 社会科授業の指導技術F
  • 「深い学び」につながる「対話」
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 対話的な学びの注意点 小学校の授業で,教師が児童に学習内容を教授するだけという授業を見ることは少ない。児童主体の学習が展開するように,「対話」を取り入れた授業が見られる。一時間の授業における児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第10回)
  • 社会科授業の指導技術E
  • 教材研究の方法 その2 絞る教材研究
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
●前号の要点 前号で,教材研究を 「社会の中から選んだり,社会の変化に合わせてこれまでの教材を新しくつくり替えたりして,児童の追究を促せるよう編成すること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ