詳細情報
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
政治
議員としてルールづくり―FBI対Appleを事例に―
書誌
社会科教育
2016年7月号
著者
中原 朋生
ジャンル
社会
本文抜粋
政治学習において、子どもの思考をアクティブにし、政治参加の意欲を高めるカギは、@現実の政治課題に迫ること(リアルな政治認識)、A自分自身との関連性を認識すること(切実性の担保)、B政治の実際を模擬体験すること(民主主義演習の導入)である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
資料で子どもたちをゆさぶる
社会科教育 2016年7月号
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
予想と違う「へぇー」を引き出す
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「情報を基に考察する・表現する力」学習課題設定の工夫と活動例
シンキングツールで情報を整理して説…
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「社会的事象への関心・社会参加への意欲」学習課題設定の工夫と活動例
若者の意識調査から見える身近な問題…
社会科教育 2016年7月号
“旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化さ…
資源・エネルギー 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
石油価格の乱高下はなぜ起きるのか
社会科教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社…
政治
議員としてルールづくり―FBI対Appleを事例に―
社会科教育 2016年7月号
授業が楽しくなる勉強のコツ
中学地理
社会科教育 2008年5月号
“教え残しが出そうなページ”の処方箋
中学地理
社会科教育 2004年3月号
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
中学地理
地名探しから歴史的背景を中核に北海道の地域的特色を追究する
社会科教育 2015年12月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学地理
「世界の地域構成がわかる」
社会科教育 2008年6月号
一覧を見る