詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
視点5 社会科で“ジェネリック・スキル”をどう育てるか―授業の手立てと評価の指標
仮設を設定する推理の“ジェネリック・スキル”
書誌
社会科教育
2016年10月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1ジェネリック・スキルとその背景 「教員養成系大学の特徴を活かしたリベラル・アーツ型教育の展開」の成果報告書によると、ジェネリック・スキルは次のように示されている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 〈4観点から3観点へ?〉次期指導要領で社会科がめざす力(資質・能力)と評価―どのように変わるのか
主体的に社会の形成に参画する個人として必要な資質・能力の育成
社会科教育 2016年10月号
視点2 アクティブ・ラーニングを位置づけた社会科授業評価のストラテジー―パフォーマンス課題の設定とルーブリックの作成
子どもの学びの可視化に向けて
社会科教育 2016年10月号
視点3 課題解決と振り返りをこうサポートする! アクティブ・ラーニングのとらえ方―指導と評価の一体化
観点別評価は主体的な学び・協働的な学びを阻害する?
社会科教育 2016年10月号
視点4 アクティブ・ラーニングの問題発見・解決のプロセスをどうとらえるか―“学びの過程”のとらえ方
子ども自身の問題に気づく
社会科教育 2016年10月号
視点6 アクティブ・ラーニング時代の社会科 評価問題づくりはこう変わる―資質・能力を図るテストづくりの秘訣
発想を変える―「知識」と「判断力」を問う評価問題例
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 社会科で“ジェネリック・スキル”をどう育てるか―授業の手立てと評価の指標
仮設を設定する推理の“ジェネリック・スキル”
社会科教育 2016年10月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
音読だけで一時間の授業を公開できる力が向山型国語の原点である
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る