詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
視点10 アクティブな学習活動「目指す力」を把握する 評価チェックのポイントはここだ!
調査学習における評価
活動の途中における評価
書誌
社会科教育
2016年10月号
著者
中澤 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
見学や調査の学習における、評価の場面の設定について、次のような取り組みが考えられるのではないかと思います。 1見学の途中の「評価」 見学を行うと、帰校してまとめる際に「あの場面を見ておけば良かった」「もう一度この点について見ておきたかった」などと考えることがあります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 〈4観点から3観点へ?〉次期指導要領で社会科がめざす力(資質・能力)と評価―どのように変わるのか
主体的に社会の形成に参画する個人として必要な資質・能力の育成
社会科教育 2016年10月号
視点2 アクティブ・ラーニングを位置づけた社会科授業評価のストラテジー―パフォーマンス課題の設定とルーブリックの作成
子どもの学びの可視化に向けて
社会科教育 2016年10月号
視点3 課題解決と振り返りをこうサポートする! アクティブ・ラーニングのとらえ方―指導と評価の一体化
観点別評価は主体的な学び・協働的な学びを阻害する?
社会科教育 2016年10月号
視点4 アクティブ・ラーニングの問題発見・解決のプロセスをどうとらえるか―“学びの過程”のとらえ方
子ども自身の問題に気づく
社会科教育 2016年10月号
視点5 社会科で“ジェネリック・スキル”をどう育てるか―授業の手立てと評価の指標
仮設を設定する推理の“ジェネリック・スキル”
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
視点10 アクティブな学習活動「目指す力」を把握する 評価チェックのポイントはここだ!
調査学習における評価
活動の途中における評価
社会科教育 2016年10月号
体育科の系統的指導
マット運動1「前転」
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る