詳細情報
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第6回)
【歴史】薬と醤油から江戸時代が見える
モノから歴史学習
書誌
社会科教育
2017年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
モノから歴史を紐解く。モノを持っていくだけで教室は活気づく。だが、楽しいだけではなく、モノを通じて、時代の様相がみえてこなければ学習にはつながらない。本稿では、「薬」と「醤油」から、「主体的」で「深い」学びにつながる事例を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ 12
【歴史】飢餓と戦いの時代からの脱皮
甲斐国「三分一湧水」から
社会科教育 2018年3月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ 11
【地理】エピソードから深い学びへ
地理と経済から九州地方を
社会科教育 2018年2月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ 10
【公民】温暖化とグローバル化に翻弄される島々
社会科教育 2018年1月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ 9
【歴史】沖縄戦を住民とともに歩んだ知事
社会科教育 2017年12月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ 8
【公民】自動車生産から経済地理的見方・考え方を育てる
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ 6
【歴史】薬と醤油から江戸時代が見える
モノから歴史学習
社会科教育 2017年9月号
実践事例
空間の見方を楽しむ
空間で平面を考える指導
数学教育 2005年12月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
【新刊紹介】『竹中恵美子が語る 労働とジェンダー』を読む
解放教育 2005年1月号
実践事例
小学校での学習を生かす
中学校で生かしてほしい小学校での図形指導
数学教育 2005年12月号
巻頭(趣旨説明)
中学校の図形指導の課題と系統を探る
数学教育 2005年12月号
一覧を見る