詳細情報
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
「自ら仲間と共に学び合う」視点からのアプローチ
目標を共有し,「教え合う」ではなく「学び合う」ことを意識して
書誌
社会科教育
2017年12月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1「学び合う」ことが社会科の前提 まず、他教科以上に、社会科という教科は「友達(仲間)と学び合う」ことが前提となっている教科であることを認識する必要があります。二つほど例を挙げます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と…
【地理学習】「社会的な見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現する
社会科教育 2017年12月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と…
【歴史学習】「歴史家体験学習」のすすめ
社会科教育 2017年12月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と…
【公民学習】「見方・考え方」の定着と「見方・考え方」を「働かせる」授業
社会科教育 2017年12月号
視点2 「深い学びの過程」を実現する鍵と教師の手立て―問題の発見と解決のプロセス―
試される教師の教材開発力
社会科教育 2017年12月号
視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
「地域を見つめる」視点からのアプローチ
沼田段丘を歩き見つめ感得し深く学ぶ
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
「自ら仲間と共に学び合う」視点からのアプローチ
目標を共有し,「教え合う」ではなく…
社会科教育 2017年12月号
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
Bワークシートの工夫・アイデア
数学教育 2015年8月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と…
【地理学習】「社会的な見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現する
社会科教育 2017年12月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 11
社会科授業UDは,局面における瞬間的な参加や理解を促すためだけにあるのではない
社会科教育 2019年2月号
特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
解説 「アクティブ・ラーニング」とは何か?
数学教育 2015年8月号
一覧を見る