詳細情報
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第11回)
文部省著作小学校社会科教科書『土地と人間』にみる地歴連携
書誌
社会科教育
2018年2月号
著者
今井 英文
ジャンル
社会
本文抜粋
1『土地と人間』とは 『土地と人間』(昭和二二年)は自然と人間の関係をテーマとした小学校第六学年用社会科教科書である。地理学の伝統的な重要テーマである「自然と人間の関係」が文部省著作の社会科教科書で取り上げられたことは注目したい。主たる執筆者は、わが国最初の小学校社会科学習指導要領の作成に携わった尾…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 12
生糸の輸出を通して日本と世界の関わりを世界地図上で理解する
社会科教育 2018年3月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 10
景観観察と地形図によってフィールドの時間軸を発見する
社会科教育 2018年1月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 9
歴史の転換点を古地図でとらえる
社会科教育 2017年12月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 7
地理A「移民国家アメリカ」を時間軸と空間軸で学習する!
社会科教育 2017年10月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 6
地図と景観写真から歴史的背景を探り、持続可能な社会のあり方を考える
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 11
文部省著作小学校社会科教科書『土地と人間』にみる地歴連携
社会科教育 2018年2月号
一覧を見る