詳細情報
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点1「主体的・対話的で深い学び」と大学入試改革
高校教育を通じて育む力と大学入学共通テストで問いたい力
書誌
社会科教育
2018年9月号
著者
大杉 住子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高大接続改革が目指すもの 大学入試は,教育という営みの中でどのような役割を担っているものなのだろうか? 日頃改めてこうした入試の意義に関わる問いが立てられ議論される機会は多くはないと思うが,新しい仕組みが導入されるこの機会に,今一度「入試とは何か」に立ち返ってみることは有益であろうと考える…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点2「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト―改革への提言
社会とつながる柔軟な発想,実践力,身近さからの作問を
社会科教育 2018年9月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「知識の応用力」
社会に見られる課題の「選択・判断」を問う問題づくりを
社会科教育 2018年9月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「問題解決力」
「指導の機能」を大切にした問題づくり
社会科教育 2018年9月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「分類・整理能力」
広義に捉えて,多様な評価を
社会科教育 2018年9月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「比較・関連能力」
資質能力の育成・測定は内容が決めて
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
視点1「主体的・対話的で深い学び」と大学入試改革
高校教育を通じて育む力と大学入学共通テストで問いたい力
社会科教育 2018年9月号
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり 12
ジャンプで進め!水中ロケット(3年生 水泳運動)
楽しい体育の授業 2020年3月号
一覧を見る