詳細情報
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第7回)
社会科授業をスモールステップ化する
書誌
社会科教育
2018年10月号
著者
田中 雄大
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業をスモールステップ化する 「なぜ自動車工場で働く人々は○○をしていますか?」このように子どもたちに聞いたとき,一気に挙手をする子どもの数が減り,一部のわかる子どもだけで授業が進んでいるときがある。「問いと答えの距離が長すぎる」ため,どのように考えたらいいのかがわからず,集中力が持続しにくい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 12
授業のユニバーサルデザイン研究の可能性と課題
社会科教育 2019年3月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 11
社会科授業UDは,局面における瞬間的な参加や理解を促すためだけにあるのではない
社会科教育 2019年2月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 10
課題達成場面のユニバーサルデザイン
社会科教育 2019年1月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 9
課題追究場面におけるUD
社会科教育 2018年12月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 8
課題設定場面のユニバーサルデザイン
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 7
社会科授業をスモールステップ化する
社会科教育 2018年10月号
論文ランキング
9月号
向山型算数教え方教室 2012年12月号
国語教育人物誌 173
愛媛県
国語教育 2005年8月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 21
整数の簡単な四則計算,特にかけ算の徹底を
算数教科書教え方教室 2013年12月号
知っておくと役立つ心と体の話
誰でも素晴らしい力を持っている自然上達法のヒント
楽しい体育の授業 2000年6月号
一覧を見る