詳細情報
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第7回)
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その一〜
書誌
社会科教育
2018年10月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
荻原重秀の元禄の貨幣改鋳の意味 江戸時代以前に約百六〇万町歩であった田地が元禄時代には,約三〇〇万町歩に拡大し,備中鍬・千歯扱き・唐箕千石どおしなどの農具の改良,干鰯・油粕などの金肥の普及,端境期以前に収穫できる早稲の品種改良による農業技術の進展により,米の生産高は急激に上昇していきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 12
勤務校周辺から歴史を学ぶ
大妻中学校高等学校周辺紹介その二
社会科教育 2019年3月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 11
勤務校周辺から歴史を学ぶ
大妻中学高等学校周辺紹介その一
社会科教育 2019年2月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 10
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その四〜
社会科教育 2019年1月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 9
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その三〜
社会科教育 2018年12月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 8
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その二〜
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 7
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その一〜
社会科教育 2018年10月号
一覧を見る