詳細情報
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/小学校
5年
【我が国の工業生産】持続可能な社会をめざす「これからの工業生産」
書誌
社会科教育
2019年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 増える掲示で「対話的学び」 上の写真は,「これからの工業生産」が全て終わった時の後ろ掲示板だ。 授業が進むにつれて少しずつ資料が増え,完成していったものだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4 学び残しゼロ! 小学校 学年別 3学期の授業プラン
5年
こんな時こそ基本の授業をやってみよう!
社会科教育 2021年1月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【我が国の農業や水産業】プラス・マイナス表を活用して自給率向上策を考える
社会科教育 2019年12月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【情報生産と情報化した社会】「情報」の「情報」を元に議論を行う! 学校…
社会科教育 2019年12月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【弥生時代以前〜安土桃山時代】武士の世の中 ―竹崎季長の生き方を考える―
社会科教育 2019年12月号
視点1 社会参画の意欲を高める!子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」…
広い視野に立って自分の見方・考え方を深め合ってこそ―市民としての知性を大切にしながら―
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
5年
【我が国の工業生産】持続可能な社会をめざす「これからの工業生産」
社会科教育 2019年11月号
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
絶対評価の点数と相対評価の点数は違うのか
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る