詳細情報
特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
歴史的分野/近代の日本と世界
「何のために?」を問い,考える授業
書誌
社会科教育
2020年1月号
著者
下前 弘司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 わかりにくい授業をもたらす要因にはどのようなものがあるか 授業がわかりにくくなる要因は,事項の説明が不十分でイメージしにくいこと,前後の展開に無理があること(論理性に欠けること),などいろいろある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン …
歴史的分野/近代の日本と世界
見方・考え方を働かせて表現力を高めるトレーニング
社会科教育 2020年6月号
視点1 おさえておきたい!「授業のつまずき」全員がわかる授業デザイン
つまずきを学習者自身が認識でき,それを隠さない授業設計と学習環境の構築
社会科教育 2020年1月号
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(1)地理 地理教育の現在と歴史にみるつまずき解消の考え方
社会科教育 2020年1月号
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(2)歴史 教科書記述を鵜呑みにしない児童・生徒を育てよう!
社会科教育 2020年1月号
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(3)公民 2つの視点活動の往還で,事象のつながりを見つける
社会科教育 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
歴史的分野/近代の日本と世界
「何のために?」を問い,考える授業
社会科教育 2020年1月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
5年
キーワードは個別評定と3回の繰り返しだ
向山型国語教え方教室 2006年2月号
視点7 【活動づくり最前線】生徒のやる気と主体性を伸ばす!「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 中学校
公民的分野/授業に深まりを持たせる事前・事後課題〜地方自治の学習〜
社会科教育 2019年7月号
ホームページでするサイエンスQA 8
「大気圧1」
楽しい理科授業 2003年11月号
漢字されど漢字 8
名文詩文がみるみる暗唱できる!
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る