詳細情報
社会科における深い学びの実現とは (第3回)
市民社会への参加としての学びを目指して
書誌
社会科教育
2020年6月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 「将来役立つ学び」への疑問 一般的に社会科授業における「学び」は,知識や技能を習得することであると言われている。その根拠は,知識や技能は将来,市民社会においても役立つと考えられているからである。この言明は,至極当然のように思われる。学んだことが汎用的に適用されることで学びの正統性が与えられるの…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における深い学びの実現とは 12
学習者が実感できる「深い学び」の実現を目指して
社会科教育 2021年3月号
社会科における深い学びの実現とは 11
「深い学び」の広い意味と社会系教科での際限
社会科教育 2021年2月号
社会科における深い学びの実現とは 10
歴史と地域を接続することで実現する深い学び
社会科教育 2021年1月号
社会科における深い学びの実現とは 9
内容・方法の両面からのアプローチで「深い学び」の実現を図る「日本の地方創生」を提案する授業実践
社会科教育 2020年12月号
社会科における深い学びの実現とは 8
教科の深い学びを支える教科横断的な取り組み
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科における深い学びの実現とは 3
市民社会への参加としての学びを目指して
社会科教育 2020年6月号
社会科における深い学びの実現とは 4
社会的論争問題を通して深い学びに迫る
社会科教育 2020年7月号
教科書のスター達 思い出の処女作のころ
教育書のスターたち―劇的出会い・向山洋一氏まで
教室ツーウェイ 2001年10月号
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
選択学習の設定をどう生かす?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学の事象から問題を見いだし解決する活動
「数と式」の教材アイデア
数学教育 2018年1月号
一覧を見る