詳細情報
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第4回)
西郷や慶喜の名誉回復に尽くした勝海舟の器の大きさ
書誌
社会科教育
2020年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 解説 勝海舟といえば,江戸無血開城で有名です。慶応四(一八六八)年三月一五日に西郷隆盛率いる新政府軍が本格的な攻撃を江戸に加えようとする前日に旧幕府徳川家陸軍総裁の身分であった勝海舟が田町の薩摩藩邸で会談。四月一一日に徳川慶喜は水戸へ出立し江戸城開城と至ったのです。一八二三年江戸本所亀沢町に生…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 12
坂本竜馬像を例に銅像教材の活用3ポイントを考える
社会科教育 2021年3月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 11
北の大地・北海道の開拓者,屯田兵像から分かる精神
社会科教育 2021年2月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 10
銀行と株式会社のキホンを創った渋沢栄一の合理的な考え方
社会科教育 2021年1月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 9
盲導犬サーブと名犬チロリ像にみる社会福祉の大切さ
社会科教育 2020年12月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 8
少女の遺言で建てられた吉田松陰像
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 4
西郷や慶喜の名誉回復に尽くした勝海舟の器の大きさ
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る