詳細情報
社会科における深い学びの実現とは (第5回)
「深い学び」とは自己を再更新する連続的な学び
書誌
社会科教育
2020年8月号
著者
紙田 路子
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1はじめに 「主体的で・対話的で深い学び」は,今や教員,あるいは教員をめざす学生の共通のキーワードとして市民権を得ている。しかし実際に「深い学びとはどんな学び?」と聞くと三者三様の答えが返ってくる。「既存の知識が関連づけられる学び」「生活に活かすことのできる学び」「一つの事象についての深い理解」等々…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における深い学びの実現とは 12
学習者が実感できる「深い学び」の実現を目指して
社会科教育 2021年3月号
社会科における深い学びの実現とは 11
「深い学び」の広い意味と社会系教科での際限
社会科教育 2021年2月号
社会科における深い学びの実現とは 10
歴史と地域を接続することで実現する深い学び
社会科教育 2021年1月号
社会科における深い学びの実現とは 9
内容・方法の両面からのアプローチで「深い学び」の実現を図る「日本の地方創生」を提案する授業実践
社会科教育 2020年12月号
社会科における深い学びの実現とは 8
教科の深い学びを支える教科横断的な取り組み
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科における深い学びの実現とは 5
「深い学び」とは自己を再更新する連続的な学び
社会科教育 2020年8月号
学年別6月教材こう授業する
5年
小数のかけ算・わり算
向山型算数教え方教室 2004年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 39
中学年/中学校薬剤師と換気の学習
3年 身の回りのかんきょう
楽しい体育の授業 2021年8月号
ミニ特集 倍得する教材・教具のユースウェア解説
百玉そろばんで授業導入を気もちよくスタートする
教室ツーウェイ 2012年11月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
幼児の心の中は作品に表れる(下)
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る