詳細情報
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
3 授業をワンランク上げる ヒト・モノ・コトで考える歴史授業
ヒト:メアリー一世
人物再評価学習の可能性
書誌
社会科教育
2020年11月号
著者
竹中 伸夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年告示の「中学校学習指導要領社会編」の歴史的分野の目標(3)には次のような記述がみられる。 「国家及び社会並びに文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物を(中略)尊重しようとすることの大切さについて………
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言 これからの「歴史授業」とは何か―学びの意味の視点から考える
「他人事」から「自分事」の学びへ
社会科教育 2020年11月号
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点1】クリティカルシンキング
情報を評価し,歴史を描くクリティカルな授業
社会科教育 2020年11月号
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点2】学び合い
学習者研究から始める主体的・対話的な歴史授業づくり
社会科教育 2020年11月号
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点3】グローバルな視点
グローバルヒストリーの観点を取り入れた歴史学習の創造を
社会科教育 2020年11月号
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点4】ICT活用
主体的・対話的だけではなく深い学びを保障する手段としての活用
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
3 授業をワンランク上げる ヒト・モノ・コトで考える歴史授業
ヒト:メアリー一世
人物再評価学習の可能性
社会科教育 2020年11月号
戦後の授業研究の歴史 4
学習集団の生成と主体的学習過程の創造
現代教育科学 2006年7月号
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[平安〜鎌倉時代]社会的事象の見方・考え方を働かせ,「歴史を学ぶ意味を考える」歴史授業モデル
社会科教育 2020年11月号
特集巻頭
子どもは食卓で多くを学びます
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
朝食・昼食・夕食(夜食)の我が家の工夫
忙しい夕食作りは、簡単で「脳によい」メニューできまり!
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る