詳細情報
戦後の授業研究の歴史 (第4回)
学習集団の生成と主体的学習過程の創造
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもは観察・分析・説明という研究の対象か、それとも創造・総合・指導という教育の対象か 授業研究に参加するようになって、筆者の頭から離れないことが二つある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後の授業研究の歴史 12
成果を継承し課題と向き合い活力をひらく授業研究を
現代教育科学 2007年3月号
戦後の授業研究の歴史 11
「小は大を叶える」授業研究
現代教育科学 2007年2月号
戦後の授業研究の歴史 10
透明化する子どもへの綴り方的注釈と教授学的注文の意義
現代教育科学 2007年1月号
戦後の授業研究の歴史 9
液状化した教師と子どもとの非対称関係
現代教育科学 2006年12月号
戦後の授業研究の歴史 8
問い追究する学力の形成に貢献してきた授業研究
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の授業研究の歴史 4
学習集団の生成と主体的学習過程の創造
現代教育科学 2006年7月号
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[平安〜鎌倉時代]社会的事象の見方・考え方を働かせ,「歴史を学ぶ意味を考える」歴史授業モデル
社会科教育 2020年11月号
特集巻頭
子どもは食卓で多くを学びます
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
朝食・昼食・夕食(夜食)の我が家の工夫
忙しい夕食作りは、簡単で「脳によい」メニューできまり!
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
中学校/人間は他の生き物の命を犠牲にして生きている
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る