詳細情報
特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(4)アジア
朝鮮通信使から学ぶ国際理解
書誌
社会科教育
2021年11月号
著者
釜田 聡
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 朝鮮通信使から学ぶ日本と朝鮮半島との関係 現在,日本と韓国,北朝鮮との関係は極めて厳しい。韓国とは様々な歴史認識の問題で緊張状態が続き,北朝鮮とは国交がない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 日本と世界の?が見える! グローバル時代の国際理解教育
社会科とSDGs―社会の課題を発見し,社会を創り変えていくために―
社会科教育 2021年11月号
2 多様な機会を活かす!国際理解教育 実践の手引き
適時性を大切にし,いつでもどこでも
社会科教育 2021年11月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(1)北米・中南米
国際交流と国際貿易を中心に
社会科教育 2021年11月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(2)ヨーロッパ
ベルギーからヨーロッパを考える
社会科教育 2021年11月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(3)アフリカ
学習者視点×SDGs×比較で学ぶ
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(4)アジア
朝鮮通信使から学ぶ国際理解
社会科教育 2021年11月号
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
保護者対応・周囲への配慮
楽しい体育の授業 2016年9月号
就労を実現する自閉症教育 21
働く力を育てる
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 1
日常生活の指導「掃除」における実践
コミュニケーション能力を育むことで主体的な活動を導く取組〜
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る