詳細情報
主体性を発揮する授業のアイデア (第1回)
日常生活の指導「掃除」における実践
コミュニケーション能力を育むことで主体的な活動を導く取組〜
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
山内 智之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 中学部では,掃除する力を高めるために毎週月曜日,教室以外の場所を分担して掃除を行っている。M君の担当場所は,中学部合同学習室(広さは,通常の教室の2倍程度)である。教師1人と生徒3人で毎回20分程度掃除機がけと雑巾がけを行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 3
作業学習における自主性を高める授業展開
成功体験の要素を多く取り入れ、達成感を感じる授業
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
主体性を発揮する授業のアイデア 2
作業学習「清掃作業班」における授業実践
自ら考え、判断して取り組む姿を目指して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
社会性が身につく指導・支援 4
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
主体性を発揮する授業のアイデア 1
日常生活の指導「掃除」における実践
コミュニケーション能力を育むことで主体的な活動を導く取組〜
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
話し合いやディベート
数学教育 2020年6月号
一覧を見る