詳細情報
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
五十嵐 育子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害のある児童生徒が在籍している特別支援学校です。平成18年度,同敷地内に福島大学との話し合いのもと,福島大学発達支援相談室を開設し,地域の幼稚園や小学校の通常の学級に在籍する,学習障害や注意欠陥多動性障害,高機能自閉症等のある幼児児童の保護者との教育相談や幼児児童への指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも教育相談室
「きめ細かに、寄り添い、支え合い、安心」を基本とした相談事例
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
何でも教育相談室
特別支援学級における不登校の自閉症児の支援から学んだこと
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
何でも教育相談室
より確実な指導・支援を行うための特別支援教育コーディネーターの役割
高機能自閉症の生徒への指導・支援を通して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
何でも教育相談室
将来の生活を見通して、今育てたいこと
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
何でも教育相談室
生活習慣の形成を目指した保護者への支援
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
保護者対応・周囲への配慮
楽しい体育の授業 2016年9月号
就労を実現する自閉症教育 21
働く力を育てる
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 1
日常生活の指導「掃除」における実践
コミュニケーション能力を育むことで主体的な活動を導く取組〜
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
話し合いやディベート
数学教育 2020年6月号
一覧を見る