詳細情報
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― (第12回)
社会科教育学における研究の潮流
書誌
社会科教育
2023年3月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 「多様性と包摂」と社会問題学習 「民主主義社会と社会科における多様性と包摂」という全体テーマでのリレー連載最終回である。執筆は九月で,執筆時までの回に提示された具体的な授業の主な問いは,次などであった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の…
子どもの多様性を踏まえたアメリカ社会科の展開
社会科教育 2023年2月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の…
「あるある」「たとえ」は教室全体を包めているか?
社会科教育 2023年1月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の…
多様性と包摂を可能にしうるカリキュラム改革
社会科教育 2022年12月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の…
論争問題学習における教師の役割を考える
社会科教育 2022年11月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の…
SDGsから捉える「顔の見えない定住化」問題の学習
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― 12
社会科教育学における研究の潮流
社会科教育 2023年3月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
佐賀
社会科教育 2007年2月号
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
新しい学力「学びのマネジメント力」
授業研究21 2000年11月号
“歴史学習・歴史認識“の流れと論点を総括する
国連大学副学長・安井至先生インタビュー
時代を劃したのはシステムかテクノロ…
社会科教育 2007年3月号
小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
ドル紙幣のウラとオモテを授業する
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る