詳細情報
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第2回)
単元の学習を構造化する
書誌
社会科教育
2023年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の学習をデザインする 私が初任だった十数年前は「一時間の授業が勝負」という言葉がありました。しかし,現在では,単元全体で目標に到達できるようにすることが基本です。学びの広がりと積み上げを意識しながら,学習者が課題解決への道筋を柔軟に選び,修正しながら学べるようにします。そのような単元の構造を…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 8
教科書の内容や資料選定の意図を問い直す
社会科教育 2023年11月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 7
ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
社会科教育 2023年10月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 6
多様な学びを保障しつつ単元の目標に迫る
社会科教育 2023年9月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 5
「あそび」のある学習のデザインにする
社会科教育 2023年8月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 4
単元の学習の核になる概念を定める
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 2
単元の学習を構造化する
社会科教育 2023年5月号
グラビア
新生TOSS特別支援セミナー in横浜 ほか
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
全国ネットワーク全国ML活動中
TOSS社会ML
教室ツーウェイ 2004年10月号
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
「先生、来年も担任をお願いします」
教室ツーウェイ 2004年10月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
リットン調査団の提案を受け入れるべきだったか?〜論述問題から討論学習へ〜
歴史
社会科教育 2023年2月号
一覧を見る