詳細情報
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【歴史との対話】学校教育現場の実態に合わせた,コンパクトな単元設計
書誌
社会科教育
2023年7月号
著者
藤本 将英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 項目導入の背景 「歴史との対話」は,平成二九年版中学校学習指導要領【社会】で歴史的分野の学習の導入としての大項目である。また,「私たちと歴史」と「身近な地域の歴史」という中項目がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点6 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
歴史的分野
【中世の日本】「主体的・対話的で深い学び」と社会科の本質を考える
社会科教育 2019年11月号
1 資料&図解で丸わかり!おさえておきたい教材研究と授業デザイン
ポジティブな解決志向型授業で新たな文化価値創造の視点を
社会科教育 2023年7月号
2 「同じ教材での授業」使い方・教え方でここまで変わる
実感を持って社会科を学ぶために
社会科教育 2023年7月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
地理的分野
【世界の様々な地域】アフリカに「今」何が必要か考えよう
社会科教育 2023年7月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
地理的分野
【日本の様々な地域】探究的な学びのプロセスを意識する〜近畿地方を事例に〜
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【歴史との対話】学校教育現場の実態に合わせた,コンパクトな単元設計
社会科教育 2023年7月号
子供熱中の朝学習10分ネタすぐ使える実物紹介
中学1分野/朝の頭の体操になるクイズ形式の学習プリント
楽しい理科授業 2003年11月号
朝学習10分―すぐ使える“物知りクイズ”の実物紹介
中学向き すぐ使える“物知りクイズ”
楽しい理科授業 2003年11月号
最新脳科学から見た向山型国語
音読の上達が内容理解には重要だ
向山型国語教え方教室 2010年4月号
田中耕一さんもやった“この実験” 8
じしゃくをしらべる(2)
楽しい理科授業 2003年11月号
一覧を見る