詳細情報
最新脳科学から見た向山型国語
音読の上達が内容理解には重要だ
書誌
向山型国語教え方教室
2010年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 指導の意味を脳科学から読み解く 1年生の国語教科書を思い起こしてほしい。最初の数ページは絵だけで文字はない。 1年生は1学期のほとんどの時間をかけ,平仮名を覚えていく。やがて「せんせい,あのね。」と文を書くようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新脳科学から見た向山型国語
集団学習の意義を最大限に高める向山型学習指導
向山型国語教え方教室 2011年2月号
最新脳科学から見た向山型国語
分析批評の観点で「イメージ」が持つ重要な意味とは何か
向山型国語教え方教室 2010年12月号
最新脳科学から見た向山型国語
「限定」のキーワードで見る,向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2010年10月号
最新脳科学から見た向山型国語
子どもが「一字読解」を好むのはなぜか
向山型国語教え方教室 2010年8月号
最新脳科学から見た向山型国語
「赤ねこ漢字スキル」が漢字指導に適切な4つの理由
向山型国語教え方教室 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
最新脳科学から見た向山型国語
音読の上達が内容理解には重要だ
向山型国語教え方教室 2010年4月号
田中耕一さんもやった“この実験” 8
じしゃくをしらべる(2)
楽しい理科授業 2003年11月号
見方・考え方を働かせて学ぶ! 地理授業デザイン 4
タイの生活と環境「場所」に着目して
社会科教育 2019年7月号
朝学習10分―“聞かせて面白いネタ”の実物紹介
中学向き すぐ使える“面白い小話”
楽しい理科授業 2003年11月号
視点3 近現代史と政治がわかる「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
(3)政治
ストーリー間をつなぐ事実を見つけることができれば授業の深みはさらに増す
社会科教育 2019年9月号
一覧を見る