詳細情報
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点3 近現代史と政治がわかる「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
(3)政治
ストーリー間をつなぐ事実を見つけることができれば授業の深みはさらに増す
書誌
社会科教育
2019年9月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 明治に生きた外交官と画家 激動する東アジア国際政治の渦中に投げ込まれた外交官と彼の政策によって人生に大きな影響を受けた画家。 小村寿太郎(一八五五―一九一一)とジョルジュ・フェルディナン・ビゴー(一八六〇―一九二七)の二人を授業化してみてはどうだろう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(1)おさえたい課題と授業デザイン
昭和初期の社会の様子と探究型学習
社会科教育 2019年9月号
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
エピソードから教材へ
社会科教育 2019年9月号
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(3)見方・考え方を働かせて学ぶ調査・体験活動プラン
授業改革と連動した高校歴史「調査・…
社会科教育 2019年9月号
視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(1)おさえたい課題と授業デザイン
「社会との関わり」「小中高の系統性」を意識した授業を
社会科教育 2019年9月号
視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
リアルとバーチャル,理論知と経験知…
社会科教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 近現代史と政治がわかる「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
(3)政治
ストーリー間をつなぐ事実を見つけることができれば授業の深みはさらに増す
社会科教育 2019年9月号
視点3 近現代史と政治がわかる「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
(1)近現代史:近代の日本(幕末〜第一次世界大戦まで)
伊藤博文から立憲主義を学ぶ
社会科教育 2019年9月号
6 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 小学校
4年【自然災害から暮らしを守る】具体的場面を想定することで自分事に引き寄せる
社会科教育 2023年8月号
7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
[消費者教育・金融教育]「消費とは何か」「金融とは何か」についての原理的思考
社会科教育 2023年10月号
子どもは学習場面をどう考えているか 12
理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
楽しい理科授業 2003年3月号
一覧を見る