もくじ

社会科教育2019年9月号
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(1)おさえたい課題と授業デザイン
(2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
(3)見方・考え方を働かせて学ぶ調査・体験活動プラン
視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(1)おさえたい課題と授業デザイン
(2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
(3)見方・考え方を働かせて学ぶ調査・体験活動プラン
視点3 近現代史と政治がわかる「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
(1)近現代史:近代の日本(幕末〜第一次世界大戦まで)
(2)近現代史:近代〜現代の日本(戦後復興・経済成長・現代まで)
(3)政治
視点4 教えるのが難しい「このテーマ」授業でどう扱うか
視点5 他国との関係から考える「近現代史と政治」授業化のポイント
視点6 歴史遺産から考える「近現代史と政治」授業化のポイント
視点7 【授業最前線】私が教える「近現代史」おすすめ授業モデル
(1)小学校:近代の日本(幕末〜第一次世界大戦まで)
(2)小学校:近代〜現代の日本(戦後復興)
(3)中学校:近代の日本(開国と幕末の動乱〜第一次世界大戦まで)
(4)中学校:近代〜現代の日本(戦後復興)
(5)高等学校
視点8 【授業最前線】私が教える「政治」おすすめ授業モデル
(1)小学校
(2)中学校
(3)高等学校
小特集 地歴連携で「時間認識・空間認識」を育てる
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第6回)
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第6回)
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第6回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第6回)
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第6回)
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル (第6回)
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第6回)
見方・考え方を働かせて学ぶ! 地理授業デザイン (第6回)
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― (第6回)
新学習指導要領全面実施直前レポート (第6回)
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第6回)
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第6回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第258回)
編集後記
・・・・・・