詳細情報
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― (第6回)
主権者の育成と「問題分析力」の育成(4)
書誌
社会科教育
2019年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校や中学校の段階から「問題分析力」の育成を 先号では,「問題分析力」を育成する授業実践例を紹介した。「女性専用車問題」や「候補者男女同数法問題」は,いずれも高等学校での授業例であった。「問題分析力」は,「問題」を何の問題なのかを整理する力であり,「問題」の解決の方向性を決める能力である。社…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 12
主権者の育成と「問題解決力」の育成A
社会科教育 2020年3月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 11
主権者の育成と「問題解決力」の育成@
社会科教育 2020年2月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 10
主権者の育成と「価値分析力」の育成A
社会科教育 2020年1月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 9
主権者の育成と「価値分析力」の育成@
社会科教育 2019年12月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 8
主権者の育成と「論点整理力」の育成A
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 6
主権者の育成と「問題分析力」の育成(4)
社会科教育 2019年9月号
視点4 教えるのが難しい「このテーマ」授業でどう扱うか
(1)戦争と平和
歴史家のように読む―時代の文脈をとらえる―
社会科教育 2019年9月号
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
C【板書】思考の流れがわかる板書スキル
子どもの思考の流れを板書物語にして…
社会科教育 2019年8月号
子供熱中の朝学習10分ネタすぐ使える実物紹介
3年/強力な釘磁石をつくりだそう!!
楽しい理科授業 2003年11月号
視点5 【授業最前線】子どものつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/小学校
4年/地域社会の災害(水害)防止
二つの問いと「わかる」ための活動
社会科教育 2020年1月号
一覧を見る