詳細情報
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
子供熱中の朝学習10分ネタすぐ使える実物紹介
3年/強力な釘磁石をつくりだそう!!
書誌
楽しい理科授業
2003年11月号
著者
小林 大佑
ジャンル
理科
本文抜粋
1.鉄のくぎに磁石のはたらきをもたせるやり方を振り返る 鉄の釘に磁石のはたらきをもたせる方法はどんなものがあったかな? 一つの方法だけではなく,様々な方法が出るようにする.方法だけでなく,極のでき方や強さなどについての発言もとらえていく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
朝学習10分―すぐ使える“やって見せるネタ”の実物紹介
3・4年向き すぐ使える“ミニ実験”
楽しい理科授業 2003年11月号
朝学習10分―“聞かせて面白いネタ”の実物紹介
3・4年向き すぐ使える“面白い小話”
楽しい理科授業 2003年11月号
朝学習10分―すぐ使える“物知りクイズ”の実物紹介
3・4年向き すぐ使える“物知りクイズ”
楽しい理科授業 2003年11月号
朝学習10分―すぐ使える“面白テスト”の実物紹介
3・4年向き すぐ使える“面白テスト”
楽しい理科授業 2003年11月号
朝学習10分―すぐ使える“基本用語の面白学習”の実物紹介
3・4年向き すぐ使える“基本用語の面白学習”
楽しい理科授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
子供熱中の朝学習10分ネタすぐ使える実物紹介
3年/強力な釘磁石をつくりだそう!!
楽しい理科授業 2003年11月号
視点5 【授業最前線】子どものつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/小学校
4年/地域社会の災害(水害)防止
二つの問いと「わかる」ための活動
社会科教育 2020年1月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 7
社会科授業の指導技術B
教科書のグラフとグラフを関連づけて考える授業
社会科教育 2023年10月号
視点2 問題解決を支える! 単元を貫く「リアルな問い」の設定の方法
「リアルな問い」を設計するための五つの条件
社会科教育 2019年10月号
4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
〈「個別最適な学び」と「協働的な学び」実現のポイント〉人間関係づくりがすべて
社会科教育 2023年8月号
一覧を見る