詳細情報
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第6回)
4年生の教材つくり(1)
書誌
社会科教育
2019年9月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は,四年生の教材づくりである。地域の発展に尽くした先人の働きとして「玉川兄弟と玉川上水」を取り上げてみたい。 素朴な疑問が教材をつくる (1) 江戸の水道,玉川上水…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 12
教師も社会的な見方・考え方を働かせよう
社会科教育 2020年3月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 7
4年生の教材つくり(2)
社会科教育 2019年10月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 3
面白い授業をつくる3つのポイント
教材,活動,教師のかかわり(発問)
社会科教育 2019年6月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 2
子どもの視点を重視して教材をつくることを忘れない
社会科教育 2019年5月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 1
面白い授業は教材できまる
社会科教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 6
4年生の教材つくり(1)
社会科教育 2019年9月号
子どもの勉強の仕方が見える教材
アメーバ日本列島
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
社会科 新教材のチャームポイント 9
中学校〈公民編〉/課題解決を通して学ぶ「個人の尊重」を核とした政治のしくみ
社会科教育 2010年12月号
「学力低下」論争は教育現場をどう変えたか
「確かな学び」の定着に向けて
現代教育科学 2003年6月号
確かな「学力保障」に賭ける学校の挑戦
小・中連携教育を視野に入れた学校経営
現代教育科学 2003年6月号
一覧を見る