詳細情報
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
6 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 小学校
4年【自然災害から暮らしを守る】具体的場面を想定することで自分事に引き寄せる
書誌
社会科教育
2023年8月号
著者
谷川 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 児童に身近な4年生の学習内容 4年生の社会科の学習内容は,3年生と同様,児童に身近な地域や児童の生活と関わりの深い社会事象を扱う。そのため,社会事象と児童との距離が近く,主体的な学習につなげやすい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
先生方がもつ「コツ」を自覚して伝えてほしい
社会科教育 2023年8月号
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈子どもと学習内容を結びつける教材研究のポイント〉子どもに切実感を生む教材開発と取材のコツ
社会科教育 2023年8月号
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈単元の目標と指導計画作成のポイント〉大まかにつかみ,児童と教材に最適化して創る
社会科教育 2023年8月号
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント〉主体的な学び,対話的な学び,深い学びの分析から
社会科教育 2023年8月号
3 思考を促す&つながる「本時の授業づくり」のコツ
〈子どもの思考を促す発問づくり〉子どもが自ら探究していけるように,発問で鍛える
社会科教育 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
6 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 小学校
4年【自然災害から暮らしを守る】具体的場面を想定することで自分事に引き寄せる
社会科教育 2023年8月号
7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
[消費者教育・金融教育]「消費とは何か」「金融とは何か」についての原理的思考
社会科教育 2023年10月号
子どもは学習場面をどう考えているか 12
理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
楽しい理科授業 2003年3月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
ホテル代の高騰から価格メカニズムを考える
公民
社会科教育 2023年10月号
編集後記
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る