詳細情報
子どもは学習場面をどう考えているか (第12回)
理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
書誌
楽しい理科授業
2003年3月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの意識のまとめ 理科学習場面に対する子どもの意識について,これまで11回の連載を行った.そこで明らかにされたことや推測されたことについて,次ページの図1のようにまとめてみた.この図1をみながら,これまでのことを振り返ってみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもは学習場面をどう考えているか 11
子どもの意識についてのシミュレーション
楽しい理科授業 2003年2月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
楽しい理科授業 2009年8月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 12
TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
楽しい理科授業 2010年3月号
教員免許更新ニュース 12
地域のニーズに対応した講習を目指して
楽しい理科授業 2010年3月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 12
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもは学習場面をどう考えているか 12
理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
楽しい理科授業 2003年3月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
ホテル代の高騰から価格メカニズムを考える
公民
社会科教育 2023年10月号
編集後記
社会科教育 2023年7月号
見方・考え方を働かせて学ぶ! 地理授業デザイン 5
イヌイットの生活と環境
「人間と自然環境との相互依存作用」に着目して
社会科教育 2019年8月号
5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
〈指導と授業改善に生かす「指導と評価の一体化」〉瞬時にわかる「他者の意見の見える化」
社会科教育 2023年8月号
一覧を見る