詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第53回)
「単元で考える」授業づくりO
書誌
社会科教育
2023年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号でも引き続き,「社会的事象の見方・考え方を働かせる」単元のデザインについて説明する。 ■「社会的事象の見方・考え方を働かせる」こと…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 60
「単元で考える」授業づくり(23)
社会科教育 2024年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 59
「単元で考える」授業づくり(22)
社会科教育 2024年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 58
「単元で考える」授業づくり(21)
社会科教育 2024年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 57
「単元で考える」授業づくりS
社会科教育 2023年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 56
「単元で考える」授業づくりR
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 53
「単元で考える」授業づくりO
社会科教育 2023年8月号
視点1 おさえておきたい!「授業のつまずき」全員がわかる授業デザイン
つまずきを学習者自身が認識でき,それを隠さない授業設計と学習環境の構築
社会科教育 2020年1月号
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業…
パフォーマンス課題で「深い学び」を実現する
中等教育学校・3年次・公民的分野「…
社会科教育 2020年1月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/水のすがた
楽しい理科授業 2003年11月号
視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
歴史的分野/近代の日本と世界
「何のために?」を問い,考える授業
社会科教育 2020年1月号
一覧を見る